リハトップ

身体に関わる専門的な情報を、一般の方々にもわかりやすく伝えていくためのブログです。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

No.11 姿勢の癖は、誰が悪者なのか

身体の問題は、姿勢からの影響が大きく、何かあれば、姿勢が〇〇になっているから!と、何においても姿勢という問題はよくつきまとう事だと思います。 でもなぜ負担がかかる姿勢を人はわざわざとっているのでしょうか? 例えば肩こりになりやすい姿勢であれ…

No.10 腰痛に効果的な呼吸運動

私たち人間は、生命維持をするために呼吸は必要不可欠なものです。しかし、当たり前に行っている呼吸が、実はうまくできていない人が多いのです。 呼吸がうまくできていない人は、身体のさまざまな問題を抱えてしまいます。 ここでは、呼吸の仕組みよりも、…

No.9 腰痛と股関節の関係性

腰痛には、原因が特定できる腰痛が15%で、原因が特定できない腰痛が85%であると以前説明しました(No.8 腰痛を理解するための背骨と骨盤の関係) 原因が特定できない腰痛は、腰の筋肉、関節に負担がかかってる場合がほとんどです。しかし、慢性的になると脳み…

No.8 腰痛を理解するための背骨と骨盤の関係

腰痛とは、病気の名前ではなく、腰部を主とした痛みやはりなどの不快感といった症状の総称です。 一般的には、座骨神経痛を代表とする下肢の痛みやしびれを伴う場合も含むとされています。 このうち腰痛の原因が特定できるものが15%で、原因が特定できない腰…

No.7 頚椎症と首の神経、姿勢からの影響

頚椎症とは、首の骨の変形などによって、首の神経根や脊髄が圧迫されて、首や肩、腕の痛みや痺れが生じてくる病気です。 はじめに、首の神経根や脊髄について説明していきたいと思います。 まず、脊髄からですが、背骨の中の空間は、脊柱管と呼ばれており、…

No.6 肩峰下インピンジメント症候群の原因と要因

肩峰下インピンジメント症候群とは、手を挙げたり、動かしたりした時に、肩にある組織が、衝突したり、挟まることで痛みが引き起こされる病態のことを言います。 その名前の通り、肩の肩峰という骨のところで衝突する(impingement)負担がかかり、痛みを引き…

No.5 肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の特徴

肩関節周囲炎は40歳から60 歳代によく発生して、この好発年齢から、いわゆる「五十肩」として、一般的に知られている病気です。 肩関節の構成体のなかには、明らかな原因がないのに痛みと動かしづらさをきたす状態の総称と言われています。 明らかな原因がな…

No.4 胸郭出口症候群の症状と姿勢

胸郭出口症候群(thoracic outlet syndrome:TOS) とは、胸郭(肋骨の筒)の出口である鎖骨周囲で、神経、動脈、静脈の圧迫を受けることによって起こる症状の総称のことを言います。 これは、1956年にPeetが提唱したもので、けっこう古くから知られているものと…

No.3 肩こりと自律神経の関係

自律神経とは、自動的に身体の機能をコントロールする役割を果たす神経を言います。例えば、呼吸したり、血液を身体に送ったり、体温を調整するために汗をかいたりする神経です。 自律神経は、交感神経と副交感神経の2つがあり、交感神経は、活発に活動して…

No.2 肩こりに影響する要因とマッサージの効果について

肩こりには、どのようなものが影響をして、マッサージの効果はどれくらいあるのでしょうか。 一部ですが、報告から見ていきましょう。 作業環境が肩こりに及ぼす影響について、女性看護師174名対しアンケート調査を行った結果、仕事の身体的負担が関連し、他…

No.1 肩こりの考え方

肩こりは、女性で訴える割合が第一位、男性で第二位とされ、有訴率が高い症状です。 日常生活で肩まわりの筋肉がよく緊張したり、よく使うことが繰り返された結果、生じている症状となります。 大切なことは、なぜ?肩が緊張するのか、なぜ?肩の筋肉をよく…